今年は運転免許証の更新の年。
前回の、コロナ禍まっ只中での更新からあっという間に5年たってしまいました。
県の公安委員会から届いた「運転免許証更新のお知らせ」のハガキには
※ 更新手続きには原則予約が必要です との赤い文字。
2024年頃から東京など一部地域で完全予約制となっていて、私の住所地の免許センターも令和5年12月から予約制となっておりました。
今回の更新ハガキを目にするまで全く知りませんでした。
運転免許証等更新のご案内
更新のご案内ハガキには以下の記載があります。
1️⃣今回のあなたの更新手続き
手続きの期間 | 誕生日の1ヶ月前から1ヶ月後までの2ヶ月間 |
手続きの場所 | 〇〇運転免許センター ・△△運転免許セター 〇〇県内すべての警察署及び幹部交番 |
更新後の免許証の色 | 金色 | 有効年:5年 | 講習区分:優良 |
免許証番号 | 44XX05XX00XX | 講習時間:30分 |
手数料 | 更新: 運転免許証のみ 2,850円 マイナ免許証のみ 2,100円 両方(2枚持ち) 2,950円 対面講習: 500円 オンライン講習: 200円 |
予約番号 | 1000-1xxx-7xxx-7xxx | 区分コード 12XX |
2️⃣講習区分
講習区分は5つに分かれています。
区 分 | 対象者 | |
優 良 | 免許の継続期間が5年以上で、かつ過去5年以内に違反・事故のない方 | ←今回 ここ |
一 般 | 免許の継続期間が5年以上で、かつ過去5年以内に3点以下の違反が1回の方 | |
初 回 | 免許の継続期間が5年未満で、無事故・無違反又は3点以下の違反が1回の方 | |
高齢者 | 免許の有効期限満了日の直近の誕生日の年齢が70歳以上の方 | ←次回 ここ |
違 反 | 上記以外の方 |
3️⃣受付窓口
申請場所・申請時間・更新手続きの予約の要否の表の記載があり、
免許センターにおいては高齢者講習受講済(70歳以上)以外は予約が必要です。
申請場所 | 申請日及び時間 | 更新手続きの予約の要否 | 各免許証の交付等 |
〇〇運転免許センター | ・月~金(平日) 8:30~10:00 13:00~15:00 ・日 8:30~10:00 13:00~15:00 | 優良・一般 初回・違反 必要 講習 ————————– 高齢者講習 不要 受講済(70歳以上)の方 | 即日交付 |
警察署 幹部交番 | ・月~金(平日) 9:00~16:00 | 不要 | 後日交付 |
高齢者講習とは
運転免許証の更新時に70歳以上の人は受講を義務付けられています。
県内の各自動車教習所で、有効期間が満了する日の前6か月の間に受講が必要で手数料がかかります。
75歳未満を対象とした
2時間の高齢者講習(実車指導あり):8,000円程度
1時間の高齢者講習(実車指導なし):4,000円程度
普通自動車免許:実車指導ありの講習
二輪・原付・小型特殊自動車(農耕トラクターやフォークリフト):実車指導なし
5年後の私の免許更新はかなり面倒になりそうですが、高齢者ドライバーの事故を未然に防ぐには必要な対策かもしれません。
インターネットで予約
①県警察のホームページから ★予約サイトはこちらから をクリック
(更新案内ハガキに記載の二次元コードからもアクセス可能)
②ハガキに記載された予約番号・区分、氏名・生年月日・免許証番号・連絡先電話番号を入力します。
③希望の手続き場所・日付・受付時間を選択して予約を確定すると予約完了画面が表示されます。(受付時間は15分刻み)

④予約完了画面を印刷するか、スクリーンショットで保存して更新申請時に持参します。
当日の受付
受付時間より10分ほど早めに免許センターに到着すると、すでに5,6人が列に並んでいました。
この時間帯に予約した人がほぼ全員集まると、やっと免許センターの職員から自動受付機での操作方法の説明があります。説明が終わると10台ほど並んだ自動受付機で一斉に順番に受付していきます。

最初にネットで予約した予約完了画面を読み込ませて、タッチパネル操作必要事項を入力していくと申請書が作成されます。
申請書を持って→収入証紙購入→視力検査→写真撮影とスムーズに流れていきます。
講習
100名ほどが入る教室で講習を受けますが、満席になるまで講習は始まりません。
また、自分の予約時間内のみ受付可能なので、早く行ったからといって早く終わるわけではありませんでした。
運転免許証の保有形態
運転免許証の保有形態は3種類から選択できます。
・運転免許証のみを保有:従来の運転免許証のみを保有
・マイナ免許証のみを保有:マイナンバーカードに運転免許証の情報が記録された「マイナ免許証」のみを保有
・マイナ免許証と運転免許証の両方を保有:マイナンバーカードと従来の運転免許証の両方を保有
2枚持ちを希望する人は従来の免許証を渡された後、マイナ免許証のICチップに記録する必要があり別の部屋での手続きが必要です。
マイナ免許証のみの保有の人は有効期限が確認しづらいというデメリットもあり、免許センターの職員の方はおすすめしていませんでした。
100人のうち、2枚持ちのひとは1割り程度マイナ保険証のみの人は数人程度、まだまだ従来の運転免許証のみ保有が大半でした。