定年退職後の就活でなんとか新たな職場も決まり、仕事も少しずつ慣れてきて収入の目処がついたところで、趣味のテニスをまた始めることにしました。
以前は地域の主婦サークルで楽しんできましたが、現在は周囲に一緒にテニスを楽しめる友人も知人もいません。
経済的な余裕はあまりないのですが、前から気になっていた近くの会員制テニススクールで無料体験をしてきました。
・60代以上のシニア会員が楽しめるか不安
・若い世代と混ざってテニスするのは不安
・久しぶりのテニスで無理して怪我しないか不安
・テニス歴は長いが2年以上のブランクがあり不安
不安だらけでスタッフの方に
「シニアがまったり楽しむクラスはありませんか?」
と質問しましたが、初級レベルでしたら大丈夫ですよと励まされ無料体験に挑みました。
とりあえずは経験者なので、初級クラスの一つ上の初中級クラスを勧められ体験しました。
体験したクラスは私を含めて4人、おそらく年齢は50代の男女がその日のメンバーでした。
1時間半コーチの球出しを受けながらの練習。
人数が少ないので球を打つ順番がすぐに回ってきて、ほとんど休憩する間もなく1時間半。
なんとかボールを追いかけ打ち返し勘を取り戻しつつでしたが、後半になるにつれ足の指、足の裏がつってきて息もきれがち。
10年前は炎天下のテニスコートで疲れ知らずに走り回っていた私でしたが、そんな機敏さ柔軟さはどこへやら、疲れと体力不足で最後は走れず、足元がよろけそうな高齢者の姿となっていました。
とりあえず怪我をしないで2時間を終えたことには安堵です。
同年代の中では体力はあるほうだと自負していましたが、老いがどんどん迫ってきているのを実感しました。
無料体験のレッスンが終わったあとに、レベルを発表されます。そのレベルによって自分のレベルに合わせたクラスを選択します。私に下されたレベルは————Step2(初級)
レベルは9段階に別れていてStep1(初心者)の次でした。
テニスを初めて数十年、趣味でやっていただけですがやはり初級のままだったか。。。。と少々落胆。
スタッフの方に
「今日はブランク明けの1日目なのでStep2ですが、これからどんどん上がっていくと思いますよ」と励まされ、次回の無料体験を予約して帰ってきました。
翌日には右肘と太ももに筋肉痛、運動したあとの心地良い筋肉痛ですがテニス肘が心配にもなります。
たまたまのタイミングでNHKが足のトレーニングを特集していました。
足の握力を鍛える
足の握力とは足指を曲げたときに発揮する力のことで、足も身体も元気でいるための大事な要素であると説明しています。
久しぶりの運動で足の指がつってしまったのも、足の握力が低下しているのが原因かも知れません。
足のトリセツ&フレイル対策(2025年3月13日放送)
NHKあしたが変わるトリセツショー
次の体験のときには足がつらないようにと、さっそく足の指の筋トレ開始です。